メニュー

肝臓の病気(肝炎・脂肪肝・肝硬変・肝臓がんなど)

肝臓肝臓の病気には、肝炎、脂肪肝、肝硬変、肝臓がん等があります。糖分や脂質の取り過ぎ、アルコールの過剰摂取、ウイルス感染などが原因となります。

肝炎

肝炎は肝臓に炎症がおこり、発熱や黄疸、全身の倦怠感等の症状をきたす病気です。

日本では肝炎の約8割がウイルス性と言われています。その他アルコールや薬剤などによる肝炎があります。

ウイルス性肝炎の感染経路については、経口感染、血液感染、性行為感染など様々で、ウイルスの型(A型、B型、C型、E型)によって感染ルートに違いがあります。

慢性肝炎の多くは無症状なのですが、長期間肝炎が持続すると肝硬変や肝臓がんに至る場合があります。早期の診断、治療が重要です。

特にC型肝炎は飲み薬で完治が可能となっています。当院にご相談ください。

脂肪肝(NAFLD/NASH)

脂肪肝はアルコール摂取によるものが多いと考えられていましたが、近年、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)が増加しています。いわゆるメタボリック・シンドロームの肝病変と考えられています。

肝細胞に炎症や繊維化がみられるようになると、アルコール性脂肪肝炎(NASH)と呼ばれる病態になります。

NASHは、糖尿病や脳血管障害の発症率が上昇するほか、進行すると肝硬変や肝細胞癌を発症する可能性があります。

通常は無症状であり、検診での肝機能異常や、超音波検査(エコー)で指摘されます。

治療は生活習慣を中心とした減量が中心となります。また、定期的な血液検査や超音波検査でのフォローが必要です。

肝硬変

肝硬変は、ウィルスやアルコールなどによる慢性炎症によって肝細胞の破壊、再生を繰り返すことで肝臓が硬く変化し、肝機能が著しく低下する病気です。

初期症状としては、食欲不振や、疲れやすくなった等があり、進行すると、黄疸の症状や腹水が貯まったり、意識障害に陥ることがあります。

血液検査やCT、超音波等の画像検査で診断することができます。

できるだけ早い段階で病気の進行を防ぐ必要があります。以前にウィルス性肝炎を指摘されている場合や肝機能の異常を指摘された場合など、早めに当院にご相談ください。

肝臓がん

肝臓がんには、肝細胞がん、胆管細胞がん、転移性肝がんなどがあります。

肝細胞がんは、肝炎や肝硬変が長年経過することで発生します。

無症状である場合が多いのですが、ウィルス性肝炎やアルコール性肝炎、NASHなどハイリスクの方は定期的に血液検査や超音波検査、CT検査などを受けていただくことで、早期発見につながります。

治療はその時の肝機能や腫瘍の場所、個数などによっても変わりますが、手術、血管塞栓術、抗がん剤、分子標的治療薬などを組み合わせた集学的治療が行われます。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME