痔(痔核・痔ろう・ 裂肛)の治療
肛門の周囲には様々な疾患が生じます。一般的に、それらをまとめて痔と呼んでいます。
お尻の症状はあるけど恥ずかしい、不安、などの気持ちから、なかなか受診に行けないという方が多くいらっしゃいます。
しかし、お尻の周りの病気は決して珍しいものでも恥ずかしいものでもありません。多くの場合は投薬による治療で良くなります。また、思いがけない病気が隠れていることもあります。特に、お尻からの出血や痛みがある場合などは、できるだけ早めに受診されることをお勧めします。
痔の種類
痔には大きく分けて、下記の3種類があります。
- 痔核(いぼ痔)
- 痔ろう・肛門周囲膿瘍(あな痔)
- 裂肛(切れ痔)
痔核について
痔核とは、過度のいきみや血行障害によってできた静脈の束(静脈瘤)です。肛門の入り口から約2cm奥にある境界部分(歯状線)から、内側にある痔核を「内痔核」外側にある痔核を「外痔核」と言います。
内痔核は基本的には痛みはありませんが、排便時に出血したり、大きくなると肛門外に脱出することがあります。多くの場合はぬり薬や排便習慣の改善で治療できますが、なかなか出血が治まらない、脱出して戻りにくいなど日常生活に差し障りがある場合は、手術による治療が必要となります。
外痔核も基本的に症状はありませんが、血のかたまり(血栓)が出来た状態になると、強い痛みや腫れを伴うようになります。その場合は血栓を摘出することで症状が改善します。
痔ろう・肛門周囲膿瘍について
肛門には肛門陰窩と呼ばれる小さなくぼみがあります。このくぼみから細菌が侵入し、感染を起こすと肛門の周りに膿がたまるようになります。この状態を肛門周囲膿瘍といいます。膿のたまりからお尻の皮膚に通り道ができた状態を痔ろうといいます。
肛門周囲膿瘍の症状は、肛門周囲の痛み、赤み、腫れなどがあります。痔ろうとなった場合は、お尻にしこりを触れたり、膿がでて汚れるなどの症状があります。
治療は、まず膿を体の外へ逃がすために、局所麻酔で切開を行います。
痔ろう・肛門周囲膿瘍ともに、根治には手術が必要となります。また、痔ろうの状態で長期間経過すると、がんが発生することがあります。
お尻が痛む、下着が膿でよごれるなどの症状がある場合は、当院にご相談ください。
裂肛(切れ痔)について
切れ痔とは、肛門部の粘膜~皮膚が切れた状態のことです。便秘や硬便による排便の際に切れることが多く、痛みや出血、かゆみをともないます。
まずは食生活の改善や薬での治療を行います。慢性的な裂肛や、肛門が狭くなった状態(狭窄)がみられるような場合は、手術を行うこともあります。